2014年11月
無麻酔歯石クリーニングと歯磨き教室
はじめに・・・
11月24日、Dog Everyday ドッグオーラルケアアドバイザーのもりゆみこ先生をお迎えして
無麻酔による歯石クリーニングと歯磨き教室を開催しました。
きっかけは、秋の遠足のバスの中。ある飼い主様が
「うちの子口がすごく臭いんですけど、これは歯のせいですか?」
と聞かれ、口の中を覗いてみると2才にしては歯石も多く歯肉炎もおこしている様子。
歯磨きは布でやっているとの事ですが、歯石が付いてしまうと、歯ブラシやガーゼなどではもう取れません。
「歯石の除去をするしか無いですね~」
と話しているとき、そう言えば遠足参加中の飼い主様が、もりゆみこ先生とお友達だった事を思い出して
「紹介してもらっては?」
というお話だったのですが、周りで聞いていた飼い主様達が、うちの子も歯石が・・・と。
急遽、リンモカへ出張していただく事となりました。
みなさん歯磨きの重要性は解っていても、どう磨けば良いのか、毎日やっていてもちゃんと出来ているのかどうか
不安に思っている方も多いようです。
歯石が付いてしまっても、麻酔をかけて施術することに抵抗があったり、料金が高かったりとなかなか踏み切れず
なんとなくそのままにしてしまっています。
麻酔をかけての施術にもメリットはありますが、無麻酔で出来れば尚良いですよね。
その為にも、普段から口の中を触ったり、異物が口の中に入ることに慣れさせておくことがとても重要!
子犬のころから歯磨きの習慣をつけ、歯ブラシでも磨けるようになるとよいですね。
と、いう事で・・・歯石除去と歯磨き教室を一緒にやることになりました。
歯磨き教室
歯石除去できれいになっても、歯磨きしなければ、またすぐに付いてしまいます。
特に、歯石を除去した後は目には見えない小さな傷がたくさんできるため、歯石が付き易くなってしまうのです。
かと言って、歯石を放っておけば歯周病を引き起こし、まれに蓄膿症などの大きな病気の原因になることも!
どちらも定期的に行うことで、口内の健康を保つことができます。
人間もそうですが、歯磨きしてても歯石は付きますよね?
私も歯科に行くたびに、歯石除去されています
座学編
まずは、一人一人、普段のお手入れ方法を発表。
ガーゼで磨いている方や歯ブラシを使っている方がほとんどですが
歯ブラシや歯磨き粉の種類は様々でした。
その後、歯磨きの重要性、犬の歯や口内の特徴など、基本的な知識をお勉強。
みなさん真剣に聞いていました。
実践編
いつもの歯磨きをチェックしてもらいもり先生からアドバイスを頂きました。
上手にできた子も、いまいちだった子もがんばってくれました。
飼い主様もお疲れ様でした。
歯石クリーニング
ここからは、わんちゃんをお預かりして歯石クリーニング。
こんな感じで、歯石をとっていきます。
さっきまで暴れていためろんちゃんですが、とっても大人しいですね。
足もだら~んと伸びています。
リラックスしている訳ではありませんが、仕方ないから成すがままで・・・
と言うところでしょう。
諦めの早いことは良い事です!
歯石クリーニングを終えて・・・
とってもきれいになりましたね。
まだ若いこともあり、この程度ですが我が家の居候のコテツは鍾乳石のような歯石を除去してもらいました。
今はとってもきれいですよ
次回歯磨き教室と無麻酔歯石クリーニングは、年明け1月25日(日)に予定しています。
詳しくはこちら
ぜひご参加ください♪
秋の遠足 結果発表と参加犬
秋の遠足・2014での、運動会の結果発表と参加犬の紹介です!
運動会 結果発表
マテ競争
オイデ競争
飼い主様探し
アジリティ
総合順位
上位入賞おめでとう!!
入賞は逃したものの、がんばってくれたわんちゃん達も紹介します!
みんながんばりました
秋の遠足・2014 後編
すいらんグリーンパーク 昼食と運動会
アジリティ教室のあとは、ランチタイム。
たくさん動いて、お腹ぺこぺこです。
ランチタイム
飼い主様がヘトヘトでも、ワン達は元気いっぱい。
美味しいニオイで落ち着けなくても、カフェでは静かにしてようね!
他のわんちゃんの吠え声に、ガマンできずに吠えてしまう子もいましたが、
飼い主さまが、しっかり管理してくださいました。
フェイちゃんはイイ子で座ってますよ~。
運動会
マテ競争!
誰が一番長く待てるか競争です。
スクールでいつも練習しているマテですが、環境が変わると待てない子も・・・。
飼い主様と離れるのが不安になったり、他の子と遊びたくなってしまったり。
普段から色々な環境で練習することが大切です。
またスクールで練習しようね!
続いてオイデ競争!
誰が一番早く、飼い主様にたどりつけるかな?
みんな一目散に走っていきますね。
中には、別の飼い主様の所へ走っていく子もいました。
人が好きなのは大変良いですが、飼い主様にはちょっと淋しい結果です
続いて、飼い主様探し。
わんちゃんに、判らないように飼い主様に隠れてもらって、
一番早く見つけられたわんちゃんが、優勝です。
写真はめろんちゃん。
フリーになっても飼い主様を探すことはなく、トレーナーのそばで
伏せてしまいました。飼い主探しとしては、がっかりな結果ですが、
環境や人に適応できている証拠です。
めろんちゃん特別賞です
アジリティ競争!
アジリティ3回目のしらたまくん。
飼い主様のマテ→ヨシの合図でハードルを飛び越え、自分からトンネルへ。
その後、飼い主様の誘導でAフレームまで見事に披露してくれました。
当然ですが、人間が一緒に走るより犬だけで走った方が速いですよね~
3回目でここまで出来るとは、さすが!しらたまくん
レベルアップチームで、苦手なトンネルをたくさん練習できたおかげ!とのことでした。
こちらは、めろんちゃん。
アジリティ初心者です。
リードをつけての出場ですが、お姉ちゃんの機敏な動きで好成績!
トンネルもAフレームも少しの誘導でとっても上手に出来ました。
めろんちゃん、才能あるかも・・・です!
運動会はこれにて終了。
他のわん達もがんばってくれましたが、全てを紹介できずにすみません。
次回の結果発表と参加犬で紹介させていただきま~す!
ゴキタ食品 お土産
海岸に寄る前に、ゴキタ食品さん(お豆腐屋さん)に寄りました。
行程では、先に海岸のはずだったのですが・・・手違いでお土産が先に
暗くなってからの海岸散歩はどうかと思い諦めていたところ、ゴキタ食品のご主人がここから歩いて行けるよ!
と不慣れな道を先導して案内してくれました。感謝感謝
です。
おかげで、行程どおり海岸散歩ができました。
余談ですが・・・この豆腐屋さんは、今年の夏に九十九里へ旅行に行った際、偶然見つけたお店でした。
お店の方も大変親切で、私の大好きな湯葉がとっても美味しく、お買い得品もあるんです!
さらに、保冷剤の変わりに凍らせたおからを無料で頂けるんです!もちろん私も食べますが、わん達の
手作りゴハンに大活躍。ウンチもたくさん出るし、わん達も豆類が大好きなので喜んで食べてくれます。
おからドーナツやスコーン?もとっても美味しかったです。
湯葉や豆腐も美味しいですが、お店の方(多分ご家族?)の親切心がとても気持ちの良いお店です。
写真が無くてすみません。
機会があれば是非寄ってみてくださいね~!
片貝海岸
秋の遠足・2014 前編
すいらんグリーンパークへ行ってきました!
今回で3回目となる秋の遠足!
アジリティ教室と運動会。
ドッグランやドッグカフェ、アジリティなど初体験のわんちゃんも、遠足常連のわんちゃんも
飼い主さま達も、楽しく遠足してきました
出発前のプレイ
今日一日みんなと仲良くできるようにご挨拶!
知ってる子もいれば、初めて会うわんちゃんも
ビクビクしながら挨拶する子もいれば、出合った瞬間遊び始める子も
まだまだ遊び足りないようですが、排泄が済んだら出発です!
バスに乗って出発です 
幕張SAで休憩
出発して1時間程度ですが、バス移動に慣れない
わんちゃんもいるので早めの休憩。
普段、車で移動しないわんちゃんにとっては
サービスエリアも社会化の場
今日はたくさん体験して、苦手な物も克服していきましょう!
すいらんグリーンパーク到着
今回もイベント広場を貸しきって、アジリティーと運動会。
バスの中でじっとしていたせいもあり、大興奮で走り回ったり
ニオイかぎでストレス発散したり・・・ノーリードで動きまわれる
ことが、とても楽しい様子でした
アジリティ教室
初体験のチーム
昨年参加したけど1から練習したいチーム
レベルアップしたいチーム
3チームに分かれて練習開始!
こちらは初体験チーム。
ハードルの練習です。
初めは地面に置いたバーを怖がらずにまたぐことから。
はねもバーも怖がらずに全員通過できました。
この後バーを飛び越える練習。
わんちゃんのレベルに合わせて、飼い主様が一緒に飛んだり
わんちゃんだけ飛ぶ練習をしたり…初めてにしては、なかなか上手でした