Rinmoca日記
秋の遠足☆2016 成績発表!
運動会の成績発表と参加犬の紹介です。
各競技の成績発表
オイデ
決勝戦で3頭同着!
ツイテ
満点で成功したワンコ達。
アジリティ
タイムトライアル
総合順位
総合優勝
マロン君!
コーイケルホンディエ ♂
全ての競技で1位獲得。
50点満点で優勝です!
今回の参加犬の中では一番大きなワンコですが、勝因は体格だけではなく、普段の訓練の賜物と言えるでしょう。
ほぼ毎日訓練を欠かさず行っているマロン君のママ。
おめでとうございます
みんな頑張りました!おめでとう(^◇^)
惜しくも上位入賞を逃したワンコ達
ご参加ありがとうございましたm(__)m
次回は3月5日の親睦会。
ご予約お待ちしていま~す!
秋の遠足☆2016 後編
お待たせしました。
後編は運動会(ツイテ)から。
運動会 (後半) 
ツイテ
紙のテープをカラーに結び、左側に付かせて歩行します。
途中でテープがほどけたり、切れたりすると失格。
人間が犬に合わせてしまうと減点です。
愛犬と息を合わせてがんばりましょう!
「ツイテ」成功者は6頭!うち満点は4頭でした。
アジリティ
犬の障害物競争です。
本格的なコースではありませんが、飼い主様とワンコが気軽に楽しめるコース。
まずは、スタート地点で10秒待たせ、合図(ヨシやオイデなど)でスタート!
ハードルを3つクリアして、トンネルへ。
Aフレームをクリアして着地した時点でゴールです。
11頭でタイムを競います。誰が一番早いかな・・・?
飼い主様もワンコ達も一生懸命頑張ってくれました。
成績発表は後程
タイムトライアル
100mの直線を全力疾走!タイムを競います。
みんな頑張れ~!
みんな一生懸命走ってくれました
次回は成績発表と参加犬の紹介です。
お楽しみに
秋の遠足☆2016 中編
お待たせいたしました。
中編は運動会(オイデ)から。
お腹も空いた頃ですが、頑張りましょう!
運動会 (前半)
オイデ
4頭づつ3チームに分かれて上位を競います。
「オイデ」の指示でスタートし飼い主様の目の前でオスワリした時点でゴールです。
誰が一番早く飼い主様の元へ行けるかな?
1組目は俊足チーム。
左から・・・
①シシィちゃん(Mシュナ)運動系が得意で負けず嫌い!
速さでは速さでは劣りますが気持ちでランクイン!
②マロン君(コイケル)体格では一番有利。やる気満々です!
③ディーバちゃん(ミニピン)いかにも走りそうなルックス。
昨年のタイムトライアルは1位
④こすずちゃん(MIX)最年少(11ヶ月)どんな走りを見せるか予測不能!
先輩犬に負けずに頑張れ(^^)/
2組目は体格差の少ないチーム。
左から・・
①グー君、②フェイちゃん(Mシュナ)2頭ともおっとりした性格。やる気が出れば最有力候補!
③リンク君(マルプー)体は小さいですが、なかなかの脚力!昨年のアジリティでは2位の実力!
④まめた君(豆しば)とっても気の小さい男の子。実力を発揮できるかな?
3番手は短足さんチーム。
左から・・
①ラピスちゃん(シーズー・トイプーMIX)まん丸な見た目のラピスちゃんですが、運動系は得意!昨年のアジリティでは2位と好成績!期待出来ます
②まめちゃん(チワワ・トイプードルMIX)運動系は苦手なまめちゃん。奇跡を見せて!
③カール君(Kダックス)昨年はフリータイムとアジリティ教室で張り切りすぎて、本番で成績を残せませんでしたが‥今年はどうかな?
短足さんチームのトップはラピスちゃんでした。
カール君はゴール地点でのオスワリに戸惑いあえなく2位。
残念。
3頭一斉に飛び出しました!
さすがに早いマロン君。
ラピスちゃんとリンク君は並走中!
一番に到着したのはマロン君。でしたが‥オスワリのタイミングはほぼ同時。
という事で‥3頭同着となりました。
おめでとう
ランチタイム 
秋の遠足☆2016 前編
10月22日(土)。
今年も秋の遠足に行ってきました。
アジリティ教室に運動会。
ワンちゃんと飼い主様の奮闘ぶりぜひご覧ください!
リンモカ集合 
出発 
今回もわんバスさんでお出かけです。
湾岸幕張SA
すいらんグリーンパーク
ノーリードになったマロン君は思い切り駆け回っています。
この後、手前のこすずちゃんと追いかけっこ!
2頭は遠足初参加でスクールでは1度会っただけ。
体格も同じくらいで思う存分遊べるのがうれしいのか、とっても仲良しになりました
アジリティ教室
アジリティ初心者のこすずちゃん。
慎重な性格のこすずちゃんは、トンネルの中をくまなく確認。
伸びたら、また確認の繰り返し。
安全確認はとっても大事だけど、そんなに確認しなくても大丈夫ですよ(^-^;
本番はさっと通り抜けられるようにがんばろー!!
前編はここまで。
後編はランチタイムと運動会です!
後編もぜひ見てくださいね
シュナ・ダックス会♪
7月24日、シュナウザー・ダックスのオフ会をやりました。
トレーニングルームで遊んだり、みんなでランチしたり!
楽しい会となりました♪
シュナ・ダックス会
シュナ会、ダックス会なのになぜ違う犬種が!
と思った皆さん!目の錯覚ではありません。
奥に移るキャバリアさんはチャーリー君。
お泊まりに来ていて、暇なので犬だけ参加です!
中央のトイプーさんは、コッペちゃん。
シュナのアップルちゃんと同じお家のわんちゃんなので、一緒に参加しました!
その他、一日預かりの美らちゃん、マブヤー君(Mダックス)も犬だけの参加でした!
こちらは、好奇心旺盛なダックスさん達。
スタッフが柵の向こうに行くと、「何してるの~」
「どこ行くの~」と集まってきます。
そのうち目的を忘れて遊び始めますが‥人にくっついて歩くのが大好きなワンちゃん達です。
こちらは、シュナさん。
好奇心は旺盛でも意外に慎重派!
基本的に飼い主様や知っている人の傍にいます。
初対面で他犬と慣れあうことは少なく、様子を見ていることが多いです。
興奮しやすい性格なので、攻撃的な犬と勘違いされやすいですが、実はとっても気が小さくて単純なんですよ~(^^)/
ランチタイム
参加犬紹介
全部で12名、13頭!
楽しい会となりました♪
ご参加いただいた、飼い主様、わんちゃん達、ありがとうございました(^^)/
春の社会化見学☆参加犬
春の遠足☆2016 参加犬の紹介です。
悪天候の中、参加してくれたワンちゃん達の紹介です。
突風と雨。普段なら絶対散歩には出ないでしょう。
ある意味、良い社会化見学となりました
みんな頑張りました
春の社会化見学☆2016!
春の社会化見学に行ってきました。
今回は湘南 江の島エリア
悪天候が予想される中、張り切って行ってきました!
リンモカ出発 

県立 湘南海岸公園
間もなく到着!という頃とうとう雨が降ってきてしまいました。
しかもすごい風
雨は小雨程度ですが、海岸散歩は断念して予定していたドッグカフェへ一時避難。
写真はリンク君。
濡れないように抱っこで移動です。
砂浜大好きなリンク君。お散歩したかったね!
雨が止むのを信じて、出発時間まで待機しますが、天候は良くなったり悪くなったり。
別の場所への移動も考えましたが、この日は全国的に雨。
最悪の事態を考えつつ、悩んでいると、「今日は仕方ないよ。」と皆様から優しいお言葉
感謝!感激!
いつもお世話をおかけしてすみません
江の島
江の島神社、参道の入り口。
有名な青銅の鳥居がお出迎えです。
悪天候にもかかわらず、江の島はそれなりの混雑。
以外に人が多く驚きました。
さすが、人気の観光地ですね。
この辺りは風も弱いので、雨が完全に上がるのを待つばかり。
江の島神社(辺津宮)
江の島神社には、3女神が祭られていて、参道から一番最初の女神様。
幸運、財運の神様らしいです。
ワンちゃんも一緒に神様にお祈りです。
順番に参拝して、次の女神様に会いにいきましょう!
中津宮
二番目の女神さまは水の神様だそうです。
江の島という事で、漁に出る漁師さんの安全を祈願するのでしょう。
パパ、ママと一緒に参拝するまめた君。
「ご飯がたくさんもらえますよ~に」
なんて、お願いしているんでしょうか
雨は上がって、風はそれ程でもなく‥一安心。
コッキング苑入口の広場。
ここまでくると、先ほどとは比べようもない突風!
雨は上がりましたが、まさに台風です。
少し休憩して、またまた歩きます。
あともう少し昇ったら、ワンコと食事できるお店があります。
頂上に向かって、前進あるのみ!です。
飼い主様の食事の間、ワンコたちは‥
美味しいご飯をもらえた子も、そうで無い子も吠える事はなく、イイコで待っていられました。えらかったね
食事が終わると、みなさんお疲れ。。
天気は回復したものの、頂上付近の風はさらに激しく、奥津宮へ行く気力も無くなり、集合場所に戻ることになりました。
ちなみに、自由行動なので、他のお店で食事した方や、奥津宮まで行った方もいました~。
帰り道の中村羊羹店で夫婦饅頭を購入。。と思いきや風が強すぎて閉店
店の前で、ガヤガヤしていると、店員さんが小窓から出てきて、あるだけで良ければ‥と。
残念ながら、全員分とはいきませんでしたが、譲りあって購入しました。
帰り道
中村羊羹店の脇道を通って戻るコースと来た道を戻るコース。
わき道を通れば、15分程で参道に出られますがバスの出発時刻はまだ先なので、来た道をのんびり戻ることに。
コッキング苑を過ぎれば風は穏やかなはず!
参道を抜けて、ようやく下まで戻ってきました。
バスの発車時刻まで、お土産を見たり、排泄させたり、のんびり過ごします。
あとは、リンモカへ帰るだけ。
皆様お疲れさまでした!
参加犬は別のページで紹介しま~す!
そちらも、ご覧くださいね☆
新年会☆2016!
今年も新年会やりました~!
ってもう5月ですよ!と突っ込みが入りそうですが‥なかなか更新できず季節が通り過ぎてしまいました
場所はJR新小岩駅近くのドッグカフェ「えにわん」さんです。
お料理が出てくるまでの歓談。
ワンコ達も飼い主様もご挨拶。
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
ムム!写真移りが悪い事に気づいてしまいましたねー。
なんと、カメラを忘れてスタッフのスマホで撮影
さらに、私はスマホを忘れ‥忘れ物の多い一年になりそうです
イエイエ。そうならないように気を付けます
という事で、写真の少ないブログになりました
新年会も中盤!
恒例のじゃんけん大会です♪
スタッフとのじゃんけんで勝ち抜いた飼い主様3名に賞品をプレゼント!
さぁ 張り切って じゃんけんぽん!
賞品を手にしたのは ・・・
おめでとうございました
その他の参加犬ももちろん紹介しま~す!
じゃんけんには負けてしまいましたが、楽しんでもらえたかな?
以上、5頭10名の新年会でした~
皆様ご参加ありがとうございました。
余談ですが‥
今回お邪魔した「えにわん」さんは、こじんまりしたお店で、とっても落ち着く雰囲気。
料理もおいしいので、時々愛犬を連れて、お邪魔していましたが・・・なんと!3月21日で新小岩店は閉店!
鎌倉に移転し、夏にはオープン予定との事でした。
お墓参りの帰りにいつも立ち寄って食事をしていたので、偶然21日に訪れてビックリ!
新小岩店が無くなってしまったのは本当に残念ですが、鎌倉方面へ出かけた時はまた行ってみようと思います。
皆さんもぜひ!
聴導犬訓練研修
聴導犬の訓練研修に行ってきました!
昨年12月12日(土)日本聴導犬協会による施設、訓練見学と講演会に参加しました。
日本では盲導犬の認知度は高いですが、聴導犬、介助犬を知る人はまだまだ少ないのが現状。
盲導犬の数、約1,000頭に対し、介助犬は70頭と非常に少なく、認知度が低い事も頷けます。
介助犬、聴導犬を増やす為には、まず存在を知ってもらうこと。
皆様もあまり目にしたことの無い介助犬の訓練が、どのように行われていているのか。
家庭犬訓練に生かせるよう学習をしてきました。
写真は長野県上伊那群にある日本聴導犬協会の訓練施設。
高速バスで新宿から約4時間。
自然に囲まれたとても静かな良いところでした。
施設はまだ新しくとても衛生的。
広々とした屋外での訓練スペースなど羨ましい限りでした。
エクササイズ
広々としたドッグラン。
犬たちは自由に走り回ったり、ふざけたり、穴を掘ったりとっても楽しそう。
この時間は吠えることもOK。
仕事中は絶対に吠える事が出来ない犬達。
ガマンさせてばかりでは無く吠えて良い時間とそうで無い時間をつくり、メリハリを付けて訓練するようです。
リンモカで言うプレイタイムの様なものですが、これも訓練です。
しばらくすると、トレーナーが何度か呼び戻し、犬たちが集まってきます。
もちろんご褒美目当てで集合していますが、静と動を繰り返す事で、脳の活性化を促す効果があるそうです。
呼び戻しの練習にもなりますね。
リンモカでは、オモチャを目当てに駆け寄ってきて、みんなでオスワリ。
いつもやっている事でしたが、脳に効果があるとは‥勉強になります。
歩行訓練
写真はリードを付けての歩行訓練ですが、初めはノーリードでただ付いてくる練習。
ポールの周りを人が歩き、付いてきた子はご褒美がもらえます。
歩行訓練に参加する子もいれば、水を飲んだり、遊びまわっている子もいます。
そんな中で、人に付いて来ようなんて、ご褒美目当てだったとしても、立派なことです。
音の鈍化
この訓練は、音に鈍くなる為の訓練。
仕事中にクラクションを鳴らされたり、大きな声で話しかける人、災害などの非常事態。
耳の聞こえないユーザー様にとっては、このような場面も気づくことは出来ないでしょう。
どのような場面であっても介助犬は冷静な判断をしなければなりません。
写真では音は伝わりませんが、太鼓やシンバル悲鳴など実際に音をたてて訓練していました。
録音された物はいつもの音‥と慣れてしまいがち。
毎回違う音でも鈍感でいられる事は凄いことなんです!
私たちがびっくりする程の大音量の中、豆まきのようにまかれたフードを冷静にゲットする犬達。
誰も吠えたり、隠れてしまったりすることはありません。
例えば町中でカギを落としたとします。
町の騒音は知らせる必要の無い音。カギを落とした音は知らせる必要がある音。
という事です。
すばらしい!!
フードアグレッション
この通り。
誰も奪い合ったりする事はありません。
中にはスペースが空くのを待っている子もいました。
この訓練は、食欲から起こる攻撃性や怒りを無くす為の訓練だそうです。
食への執着心から、食べ物を見ただけで怒りのスイッチが入ってしまうことも。
保健所などから引き受けた犬達の中には、十分な食事を与えられなかった子もいるでしょう。
慌てて食べなくても十分にご飯が貰えることを教える為、どんどんフードを足していきます。
足すときは人の手で追加し、人の手はご飯を追加してくれるもの。と教えます。
満足した犬はその場を離れ、別の犬が入ったり、別のフードボールへ移動していく犬など、
言わば、バイキング状態。
大満足で帰っていきました。
デモンストレーション
介助犬はユーザー様の希望に沿って訓練をします。
一番多い要望は「物を拾う事」だそうです。
拾う
日常生活で起こるちょっとした事。
例えば、スプーンを落とす。携帯を落とす。カードを落とす。など。
毎回、人に頼むことはユーザー様にとっては大変なストレスとなりますが、介助犬は何度スプーンを落としても喜んで拾い上げ、手元までもってきてくれます。
携帯電話を落とすデモンストレーションでは、車いすの下に落ちた携帯を、どのように拾えば良いのか犬自身が考え拾いあげていました。
車いすの前から拾えば良いのか、後ろから拾えば良いのか、犬自身に考えさせる訓練をすることで、色々な場面に対応できるよう訓練しているそうです。
カードを拾う時は、カードを傷つけず、くわえる力を加減して拾ってくれます。
物によって、場面によって、犬が考え行動する。
本当に素晴らしいです。
興味のある方は動画をご覧頂けますので、リンモカへお問い合わせください。
知らせる
左の写真は目覚ましが鳴った事を知らせるデモンストレーションです。
目覚ましが鳴って、ユーザー様に知らせると、ユーザー様は「何?」とハンドサインを出します。
すると、音の方へ犬が導き音の原因を教えてくれるのです。
とても素早い反応でした。
このような、素早い反応が出来るのは、いつでも仕事を意識しているからなのでしょう。
リラックスしていたとしても、教えるべき音が聞こえると、スイッチが入るのかもしれません。
我が家の愛犬は、ゴハンをもらいそびれないように、耳を研ぎ澄ませているくらい
訓練を積んでいるとは言え、本当に頭が下がります
その他にも、病院の待合室で名前を呼ばれた時に知らせたり、離れた人を呼んでくるなどの訓練もするそうです。
この後、有馬もと会長の講義を受け、大変良い勉強をさせて頂きました。
一般の方も施設見学が可能なそうなので、興味のある方はぜひ足をお運び下さい。
多くの介助犬が活躍できる日がくることを願っています。
2015年 秋の遠足!後編
後編は海の駅と海岸散歩。
片貝海の駅と海岸散歩
片貝海の駅では、飼い主様のトイレ休憩。
ワンちゃん達は、バスで待機してもらいました
海の駅の写真を撮り忘れたので、こちらをご参考に。
海岸散歩。
砂浜がとても広く、この時期は人も少ないので、ワンちゃん達の格好の遊び場です。
ロングリードで走り回ったり、初めての海を体験したり、いつもと違う足裏の感覚を楽しんでいました。
帰路
帰りの車内。
一日中走り回っていた小梅ちゃんですが、まだまだ体力がありそうですね
初体験の観光バスでしたが、とっても良い子にできました!
他のワンちゃん達も飼い主様を困らせることなく、無事に遠足を終えることができました。
みんなエラかったね
参加犬の紹介
みんな頑張りました
今年の遠足も皆様のご協力のおかげで、無事に終了することができました。
お手伝い頂いた皆様。本当にありがとうございました。
来年もご参加お待ちしています